
WebCT CE6 定期講習会 2008
「WebCT講習会第2弾 ー 毎週やってます」
WebCT出前講習会は、お陰様で多くのお申し込みをいただき、学内のいろいろな方々とお話しをする機会を得て、私どもも大変勉強になりました。お申し込みいただいた方々にお礼申し上げます。
「出前講習会」は、こちらからお伺いしたのですが、「使うかどうか分からないのに、わざわざ来てもらうと使わなければいけないとプレッシャーを感じるかも」(大丈夫です、別に押し売りはいたしません。 広大の皆さまに一番よいやり方で教育をしていただければと思っています)とか、「適当な場所が無くて。研究室は足の踏み場も無いし」(大丈夫です、コンテンツ作成支援室の先生方にも、そういう人はいて慣れてますから)、あるいは「よく知らないので何をリクエストしたらいいのかよく分からなかった」(そういう場合は、どんなもので何ができるのかという一般的な導入コースをお話しします)という方々のための第2弾を企画しました。
毎週開催される、定期講習会です。 標準的な入門コースを毎週やっています。少人数でリラックスした雰囲気で行います。
説明の概略だけ聞いてみようというのも結構ですし、自分の場合はこういうように使いたいのだがというお話しがあれば、質問の時間にその目的に合った使い方の説明をし、もしさらに必要であれば、支援体制についてもご相談させていただければと思っています。
まずは気楽に申し込んでみて下さい
WebCT CE6 定期講習会 (2008年度後期) 実施要項
- 実施期間:
- 2008年11月18日〜2009年1月30日
- 対象:
- 広島大学の常勤・非常勤教職員
- 授業で WebCT を利用しようとしている教員(それを支援する職員)
- 授業でなくても教育関連の組織やプロジェクトで WebCT を活用しようとしている教職員
- 内容:
-
- WebCTとは?
- コースの作り方
- 授業資料ファイルの登録
- 課題(レポート)管理
- 成績表
- 学生の登録方法
- 小テスト (要望があれば)
- 申込方法:
- 毎週、火曜日(東広島キャンパス、霞キャンパス)と金曜日(東広島キャンパス)の4コマ目に講習会を行います。
曜日 時間 場所 火曜 14:35-16:05 西図書館3F 情報化グループ学習室
医学部基礎講義棟1階 霞端末室金曜 14:35-16:05 西図書館3F 情報化グループ学習室 - 受講を希望される方は、以下のURLにアクセスし希望日 (祭日を除く火曜・金曜、年末年始(12/28-1/4)も除きます) をご記入の上お申し込みください。
http://cuby.riise.hiroshima-u.ac.jp/app/index.php?entry_form=135
この時間帯は授業が入っててどうにもならん、という場合は下の問合せアドレスにご相談ください。
- 問い合せ:
- または内線 2465